伴昌彦
東京都
学生時代は野生動物の保護管理・生態を研究。その後、社会調査の企業で自治体のコンサルティング、環境教育の企業で自然解説やボランティアコーディネート、イベント企画運営などに従事。2006年より環境や農業等の分野でライター・イラストレーターとして活動。2009年秋より自然農を実践。得意分野は森林、農業、生物多様性など。
2010-01-11
今年の目標
2009-09-13
パームオイル需要の増加が招く森林破壊
2009-09-12
売れ残る「持続可能なパームオイル」WWFがバイヤーを格付け
2009-01-28
てい談・農業と福祉-つなげるために
全部を見る
2011-05-07
CO-EXISTENCE
自立的な発展を目指すサラワクの先住民コミュニティ 2/2回
2011-04-29
CO-EXISTENCE
自立的な発展を目指すサラワクの先住民コミュニティ 1/2回
2010-10-05
サステナビリティ
ヨーロッパの森再生と日本の森再生
2010-08-06
CO-EXISTENCE
カリマンタンにおけるプランテーション開発/BIN (中間報告 Vol.7)
2010-06-27
サステナビリティ
サラワク州におけるプランテーション開発と先住民との関係/FoEジャパン(中間報告 Vol.5)
2010-06-20
サステナビリティ
ボルネオ島のプランテーション開発/BCTジャパン (中間報告 Vol.4)
2009-10-24
ソーシャル・ベンチャー
マヤナッツの挑戦
2009-04-16
LIFE STYLE
都市農地を活用する試み(3)-倉沢里山の会
2009-03-26
LIFE STYLE
都市農地を活用する試み(2)-こだいら菜の花プロジェクト
2009-01-18
LIFE STYLE
都市農地を活用する試み(1)-東久留米市一歩の会
2008-07-30
CO-EXISTENCE
インドネシア、スマトラにおける新しい村づくりのプロジェクト(オイルパームプランテーション開発の問題)
2007-10-06
サステナビリティ
空飛ぶモニョンゴロ村
2007-03-30
サステナビリティ
森を壊さないカレーを食うために ~パーム油フリーカレー~
2008-05-26
持続可能な生産の仕組・ライフスタイルの構築
2008-05-19
私たちにできること
2008-05-15
「公正」と「健康」という視点
2008-05-05
パーム油の表示がない!?(植物油脂という表示)
2008-04-26
パームオイルの問題を再確認する