日本のBDF(バイオディーゼル燃料)動向
カテゴリー:ニュース
日本では、最近BDF(バイオディーゼル燃料)の利用が欧州に遅れて広がりつつある。
◎Response(2008/11/17)/【ダカール09】豊田通商など開発のバイオディーゼル燃料が採用
http://response.jp/issue/2008/1117/article116598_1.html
◎IP NEXT ニュース(2008/11/17)/バイオディーゼル 丸紅が燃料生産へ
http://www.ipnext.jp/news/index.php?id=5038
ところが、お伝えしているように、欧州のほうでは、BDF(バイオディーゼル)生産のために熱帯雨林が破壊され、先住民の人権等の問題があることから、BDF(バイオディーゼル燃料)の普及に、ストップがかかっている。
◎ドイツ、大豆・パームオイル由来バイオディーゼルの利用を排除へ
http://www.realiser.org/news/index.php?id=34
◎欧州議会、EUの輸送用バイオ燃料利用目標切り下げ、持続可能性基準も強化へ
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/energy/news/08091201.htm
◎ニュージーランド、バイオ燃料利用義務化の延期へ-持続不能な方法で生産されるバイオ燃料の輸入を恐れる
http://www.realiser.org/news/index.php?id=11
◎オイルパーム・プランテーションがインドネシア森林破壊の最大の元凶―新研究
http://www.realiser.org/news/index.php?id=28
◎バイオディーゼル燃料の急速な普及が途上国を中心に惨禍をもたらしつつある。
http://www.juno.dti.ne.jp/~tkitaba/earth/energy/biofuels-tanshin.htm
これでは、まるで1年半遅れで映画がやってくる田舎町みたいじゃないか。しかも、まるで笑えない。